活動計画

会計

会計吉川弘晃
基本方針及び活動計画
【基本方針】
活動計画や予算に従って健全かつ適正に支出されているか注意しながら管理していきます。
【活動計画】
(1)予算編成の協力、資金管理(月次の支出確認)
(2)会費の期限内徴収への勧奨
(3)クラブ資金の管理
(4)クラブ財政状況の報告
(5)収支報告書及び予算の作成
(6)後任者への引継ぎ

SAA

SAA米田常彦
副SAA西川貴康
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 河村善一会長のテーマは、「友よ~この先もずっと・・・」です。
これからも会員の皆様が、今まで以上に「元氣」「楽しい」「明るい」でずっとあり続けて頂けるような運営、設営を行っていきます。
 また会長所信にあるようにロータリー活動の根源は、例会の出席にあり「楽しい」「新しい体験」ができるようにとあります。それを実現する「会場監督・進行役」をしていきます。
 西川貴康 副SAA共々頑張りますので何卒よろしくお願い申し上げます。
【活動計画】
(1)例会の出欠報告は最低限のマナーであると考えますので報告義務の周知徹底と参加したくなるようなインフォメーション、告知をします。
(2)時間厳守を徹底し、節度があり、秩序ある例会運営に努めます。
(3)全ての会員が互いに楽しく交流できる会場設営を行います。
(4)食事の質を高め、美味しいメニューの見直しをします。
事業計画
1月9日 第2週2026 Happy新年会

会員増強・ロータリー財団・公共イメージ常任委員会

委員長平田博也
委員
会員増強・情報集会
西川貴康・中川祥平・鵜山 学・米田常彦・杉垣新平・菅生康清・羽根史朗
ロータリー財団中井美和・永田晶三・野口洋司・増田善昭
公共イメージ西尾兆司・上田充希・杣本行彦
基本方針及び活動計画
 河村会長のテーマである「友よ~この先もずっと・・・」を継続していくためには、クラブの充実、拡大が必要であり、3つの委員会の基本方針、活動計画が、各委員会のメンバー同士の親睦をはかり、計画通り行えるように協力していく。

会員増強・情報集会委員会

委員長西川貴康
副委員長中川祥平

委員

鵜山 学・米田常彦・杉垣新平・菅生康清・羽根史朗
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 これからもできれば一人も欠けることなく、そして新たな友人(会員)をたくさん迎え入れて、 この先もずっと楽しい橿原RCであるように、会員増強を私たちの組織の最優先事項にし、最も価値ある資産であり、最大の課題であることを認識し、会員増強・情報集会委員会は挑戦します。
【活動計画】
①全会員からの入会候補者の情報収集を図る。
②候補者を訪問し、友人を迎える努力をする。
事業計画
8月22日 第4週担当例会(新入会員自己紹介)
11月28日 第4週担当例会(情報集会発表)
3月6日 第1週担当例会(新入会員自己紹介)
5月15日 第3週担当例会(情報集会発表)

ロータリー財団委員会

委員長中井美和
副委員長永田晶三
委員
野口洋司・増田善昭
基本方針及び活動計画
 100年以上の歴史のあるロータリー財団の活動と資金は、これまでに世界中で、環境、貧困、教育等の奉仕活動に活用され、さまざまな効果と平和に貢献されてきました。
 私達の寄付は、国際的には、ポリオの根絶、またクラブで行う奉仕事業への補助金として、国内外での活動に活用されていることを認識し、当クラブも、寄付金の地区目標達成と、今年度も地区補助金を申請し、より有意義な活動を行えるよう支援していきます。
 今年度は、会長の所信にある、本年度の目玉事業の一つ、「ダンスコンテスト(大和舞踊祭)」の事業を行うため、補助金を申請します。
【活動計画】
・11月のロータリー財団月間において財団への理解と啓蒙活動を行う
・年次基金の寄付のお願い:地区目標 会員一人当たり180ドル以上
・ポリオプラス基金の寄付のお願い:地区目標 会員一人当たり30ドル以上
・「ダンスコンテスト(大和舞踊祭)」事業の補助金申請
事業計画
7月年次寄付
11月7日 第1週担当例会(ロータリー財団月間)
1月年次寄付

公共イメージ委員会

委員長西尾兆司
副委員長上田充希
委員
杣本行彦
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 会員からの情報を収集して広報することで、会員の関心を促し出席率の向上を図る。また、SNSやWEBサイトを活用し、積極的に地域の人々に広報活動を行い、ロータリークラブに対して理解と公共イメージの向上を図り、ロータリークラブの活動を知ってもらえるよう情報発信する。
【活動計画】
(1)SNS、WEBサイトを利用して、橿原RCの活動を分かりやすく、伝わりやすいように情報発信する。
(2)例会や行事を週報に掲載し、活動報告として保存する。
(3)各委員会活動やイベントをWEBサイトに掲載して頂くように、各委員会に働きかける。
(4)「ロータリーの友」に掲載してもらえる事柄を見つけ、積極的に応募する。

奉仕プロジェクト常任委員会

委員長中谷昌紀

委員
職業奉仕中垣内多美・宇田麻衣子・鍵谷康裕・辻田真海・西峯 恵・花川京子
社会奉仕
尾上隆志・林田一真・関 俊昭・藤岡宏章
国際奉仕
松原由忠・辻村敦史・福井良盟
青少年奉仕
森 範子・杉垣新平・髙橋 靖・中垣内多美・平田博也・密門裕範・
吉川弘晃
米山奨学
関 將之・上江洲康司・好川嘉則
ローターアクト・インターアクト
鵜山 学・松井大典・長谷川博章
基本方針及び活動計画
 奉仕プロジェクト常任委員会では、2025-26年度の地区の基本方針「未来へつなぐ」、河村会長のテーマ「友よ~この先もずっと・・・」に基づき、事業を各委員会とともに作り上げて参ります。
 中でも、ローターアクトの会員減少は喫緊の課題だと認識しています。会員の皆様にも積極的にローターアクトのイベントなどに参加して頂けるような環境を作ります。その活動の意義を
 会員の皆様に伝えながら、ローターアクトの会員増強に向けた活動を行って参りたいと考えて
います。
 職業を通じた奉仕活動や青少年奉仕は、ロータリーの基本であると考えています。そのことを忘れずに、会員相互が交流を深め、地域に還元できる活動を1年間、続けて参ります。

職業奉仕委員会

委員長中垣内多美
副委員長宇田麻衣子
委員鍵谷康裕・辻田真海・西峯 恵・花川京子
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 2025-26年度の地区の基本方針は「未来へつなぐ」、そして河村会長は「友よ~この先もずっと」をテーマにされました。どちらも「つながり」を大切にしておられます。
 職業奉仕はロータリー活動の基本であることを認識しながら、会員の職業を通じてお互いを知り、お互いを認め尊重し、会員同士の繋がりを深めるとともに、奉仕活動の充実へと繋げていきたいと思います。
【活動計画】
 7月と11月に会員の企業を訪問する予定です。異業種への理解を深め、学び、そして、懇親を深めたいと思います。
事業計画
7月25日 第4週

企業訪問例会(於:米田薬品工業株式会社)

11月14日 第2週企業訪問例会(於:竹林院)

社会奉仕委員会

委員長尾上隆志
副委員長林田一真
委員関 俊昭・藤岡宏章
基本方針及び活動計画
 本年度、社会奉仕委員会では会長の「友よ~この先もずっと・・・」のテーマを委員会活動の核とし、下記の2点を重点事項として取り組んで参ります。
①大和舞踊祭(ダンスコンテスト)の開催
 地区補助金申請事業でもある当事業を、青少年奉仕委員会と協力しながら開催致します。事業開催にあたり、事業への参加者はもちろんのこと、事業に関わる方々、またダンスに今まで関心の無かった方々にも事業趣旨を伝達し、ダンス大会が〝結〟となる社会協和を伝播していきます。
②委員会メンバーの積極的な参加
 委員会メンバーに橿原RCへの関りを再認頂き、積極的な参加でもってクラブ会員との和を紡いで頂きます。(委員会メンバー出席率 前年度比200%を目標)
 クラブ会員の皆様には大和舞踊祭の開催を通じて、地域とのつながりや地域におけるRCの存在意義が実感頂ける事業として展開し、「友」が増え、共に過ごした時間をいつまでも共有できる1年として参ります。
事業計画
3月8日(日)地区補助金事業「大和舞踊祭」
3月13日 第2週
担当例会(青少年奉仕・社会奉仕)
(3月8日の事業報告例会)

国際奉仕委員会

委員長松原由忠
副委員長辻村敦史
委員福井良盟
基本方針及び活動計画
 本年度の国際大会は台湾で開かれます。年に一度開かれる国際大会はロータリーが世界的な規模で活動しているという実感を得て頂ける貴重な空間であると思います。今回の会場は距離的にも近く参加しやすい場所ですので、多くの会員の参加を促していきます。また地区の親睦夕食会にも参加し、国際交流の場でも地区内の親睦も深めて参ります。
事業計画
5月22日 第4週担当例会
6月13日(土)~17日(水)国際大会(台湾 台北)

青少年奉仕委員会

委員長

森 範子

副委員長杉垣新平
委員髙橋 靖・中垣内多美・平田博也・密門裕範・吉川弘晃
基本方針及び活動計画
 本年度の青少年奉仕委員会では、会長のスローガンでもある「友よ~この先もずっと…」のもと、地域の子供たちにイベントを通して楽しく学び、体験して頂く事業を展開して参ります。
 近年、オリンピック競技として、また学校での義務教育課程における授業の一環として多く取り入れられているダンスを発表する機会を与えられることで、子供たちの自信に繋がり、向上心や自主性を育む一助とします。
 また、フードイベントを並行して行うことで、ダンスに関心のない方や世代間を超えた交流の活性に繋がると考えております。
【目標】
 ダンス大会を開催する事で参加者・観客・関わってくださるすべての方が楽しんで、友情の輪が広がるように取り組みたいと考えております。
事業計画
3月8日(日)
地区補助金事業「大和舞踊祭」
3月13日 第2週担当例会(青少年奉仕・社会奉仕)
(3月8日の事業報告例会)
5月地区RYLA

米山奨学委員会

委員長関 將之
副委員長上江洲康司
委員好川嘉則
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 米山梅吉氏の功績を記念して1952年に設立され、1967年に財団法人の許可を得て「財団法人ロータリー米山記念奨学会」として公益財団法人化されたこの事業は、現在はロータリアンの寄付金によって運営し、これまで2万人を超える奨学生を支援し、国内の民間最大の外国人支援奨学団体となっています。昨今の不安定な国際情勢の中、その役割もより大きいと言えます。
 当事業の目的は日本と母国とを繋ぐ平和の架け橋となる人材の育成であり、他の奨学金制度にはないカウンセラー制度が設けられ、奨学生は月に一度例会に出席し、10月の米山月間での卓話等の義務があります。またクラブ行事への参加の呼びかけ、クラブメンバーとの交流を通じて、奨学生のロータリー及び日本への理解と親睦が深まるようカウンセラーと連携し、支援を行います。
 加えて、この事業の根幹である寄付推進のお願いをクラブ会員に働きかける事を通じて、本奨学制度の意義と重要性を広げることも委員会の重要な活動と考えます。
【活動計画】
(1)10月米山月間において、奨学生の卓話を行い、理解と親睦を深める。
(2)地区目標1人当たり24,000円の達成とさらなる寄付のお願い
事業計画
10月10日 第2週米山月間卓話

ローターアクト・インターアクト委員会

委員長鵜山 学
副委員長松井大典
委員長谷川博章
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 ローターアクトの標語「奉仕を通じての親睦」の通り、クラブ活動・交流を行い、アクターが社会とつながり、新しい仲間と出会い、相互理解を深める機会を増やしていきます。
 また、共同奉仕作業を通じて、社会の現状を知り、奉仕の意義を考えてもらい、視野を広げて次世代の中でリーダーシップを発揮できる人材育成に努めます。
(1)例会、事業への積極的参加
(2)会員増強
(3)RC、RAC、IACによる共同奉仕活動、地域活性化事業への参加
【IAC活動計画】
(1)福祉施設への慰問と交流
(2)募金活動と交通安全の啓発運動
(3)RC、RAC、IACによる共同奉仕活動、地域活性化事業への参加
事業計画
8月インターアクト夏期研修
11月インターアクト地区大会

クラブ管理運営常任委員会

委員長安永吉伸

委員
親睦活動
島田昌則・山田善紀・井上輝好・上江洲康司・清水崇志・杉垣新平・
関 俊昭・杣本行彦・辻村敦史・中川祥平・松原由忠
プログラム宇田麻衣子・西峯 恵・豊田博樹・吉川弘晃・吉田浩巳
出席・ニコニコ箱・ソング
田中麻呂・山川 賢・尾田肇睦・鍵谷康裕・清水崇志・杉垣新平・
中川祥平・西峯 恵・花川京子
基本方針及び活動計画
 2025-26年度のクラブテーマである「友よ~この先もずっと・・・」には、仲間との絆を大切にし、長く温かな友としての関係を育んでいこうという想いが込められています。
 本年度、副会長としての私の役割は、クラブの基盤ともいえるクラブ管理運営常任委員会を統括し、円滑で魅力あるクラブ運営を支えていくことにあります。このクラブ管理運営常任委員会は、親睦活動委員会、プログラム委員会、出席・ニコニコ箱・ソング委員会の三つの委員会で構成されています。親睦活動委員会は、会員同士のつながりを深める多彩な親睦行事を企画・運営し、プログラム委員会は、例会をより充実させるための講話や内容の立案・調整を担います。そして、出席・ニコニコ箱・ソング委員会は、出席率の管理や、会員の記念日に関わり、例会ソングの指揮を担当するなど和やかな雰囲気づくりに貢献しています。これら三委員会がしっかりと連携し、互いに補完し合いながら活動することで、楽しく魅力ある例会が生まれ、クラブ全体の活力へとつながっていくと考えております。
 私は、それぞれの委員長と定期的に意見交換を行い、情報の共有と意思の統一を図りながら、すべての会員が「このクラブにいてよかった」と感じられるような運営を目指して参ります。
 一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。

親睦活動委員会

委員長島田昌則
副委員長山田善紀
委員
井上輝好・上江洲康司・清水崇志・杉垣新平・関 俊昭・杣本行彦・辻村敦史・
中川祥平・松原由忠
基本方針及び活動計画
 河村善一会長の「友よ、これからもずっと・・・」のスローガンを受け、異なる年代が集う仲間たちとクラブで育む友情と信頼、そして絆を深め、生涯の友と楽しみながらロータリーの理念「超我の奉仕」の未来を創る一助となれるよう例会運営に努めます。
 「活動の源は家族」、会員ご家族とも親睦を深めることで会員間の相互理解はさらに深まると考え、本年度は、親睦家族例会を一泊例会で実施します。コロナ禍が過ぎ去り家族共に親睦が深まることを期待して、「ワクワク、楽しかった」と思える一泊例会を目指します。
 また、趣味を通じ、さらに友情を深め、活気あるクラブの一助となれるように邁進致します。
事業計画
8月8日 第2週納涼例会
12月12日 第2週望年親睦家族会
4月10日 第2週郡山安積RC合同夜間例会
4月25日(土)~26日(日)
親睦家族例会(一泊例会、グランピング)

プログラム委員会

委員長宇田麻衣子
副委員長西峯 恵
委員豊田博樹・吉川弘晃・吉田浩巳
基本方針及び活動計画
【基本方針】
 本年度の河村善一会長が掲げられているテーマ「友よ~この先もずっと・・・」を念頭に置き、プログラムを実施していきます。
 卓話も楽しく魅力いっぱい内容盛りだくさんで先人の意思を受け続けながら、それぞれの多様な考えを学び、会員相互の交流を深め、新旧の会員のモチベーションを上げ、橿原RCの「楽しい」のために企画を行います。
【活動計画】
(1)新旧の会員がより一層親睦を図れる楽しい例会
(2)仲間と楽しみながら、新しい体験が生まれる例会
(3)卓話を通し、心豊かな自己成長の機会にする例会
事業計画
2月6日 第1週担当例会(外部講師)
6月5日 第1週
担当例会(外部講師)

出席・ニコニコ箱・ソング委員会

委員長田中麻呂
副委員長山川 賢
委員尾田肇睦・鍵谷康裕・清水崇志・杉垣新平・中川祥平・西峯 恵・花川京子
基本方針及び活動計画
 出席・ニコニコ箱・ソング委員会では、「友よ~この先もずっと・・・」の会長テーマのもと、会員の皆様の結束と、また楽しく参加して頂き充実した時間を過ごせるように委員会メンバーで考えて取り組み、出席率の向上に努めて参ります。
 ニコニコ箱も、できるだけ多くの方にご協力頂けるように努めます。
 また、ソングでは会員の皆様と心を一つにして歌い、意識の高揚に努めます。
事業計画
9月28(日)IM ホスト:橿原RC
12月5日 第1週担当例会
4月5日(日)地区大会 本会議
6月26日 第4週皆出席 記念品

長期計画委員会

委員長河村善一
副委員長松井大典
委員中谷昌紀・安永吉伸
基本方針及び活動計画
橿原RCの中長期的な課題について検討し、事案によっては理事会や総会に提案を行う。
【議題】
・危機管理委員会の設置
・周年行事
・事務局員の処遇
・その他

IM実行委員会

委員長髙橋 靖
副委員長安永吉伸
委員河村善一・仲谷 登
基本方針及び活動計画
 Culture goes beyond Borders
 芸術や音楽は、国、言葉、性別、年齢の境を超えて、私たちの五感を震わせ感情を揺さぶり感動を生みます。分かち合う其々の感動は相互理解を培い、個の境を超えてつながりを生みます。
 そして私たちロータリーが希求する世界平和に向かうのです。
 本年度のIMが世界平和の一助となることを信じ、2025年9月28日の開催に向け着実に準備してゆきます。
事業計画
9月5日 第1週担当例会
9月27日(土)
IM準備(ホスト:橿原RC)
9月28日(日)
IM(ホスト:橿原RC)

橿原ロータリークラブ

【例会日】
 金曜日 12:30~13:30
           
【例会場所】
 〒634-0063
  橿原市久米町934
  橿原神宮 養正殿
  TEL 0744-26-2789
※2024年2月から例会場所は上記
 に変更となりました。詳細は
 「新着情報」の「例会場所変更
 のお知らせ」をご確認下さい。
                 
【事務局】
 〒634-0063
  橿原市久米町926
  奈良県薬業会館内
  TEL 0744-25-3986
  FAX 0744-25-3985
※2023年12月1日から事務局は
 上記の新住所に移転しました。
 詳細は「新着情報」の「事務局
 移転のお知らせ」をご確認下さ
 い。
   
2025-26年度テーマ
  
2025-26年度 地区基本方針

「未来へつなぐ」

     
ロータリー文庫200×40ピクセル
Copyright (C) 橿原ロータリークラブ All Rights Reserved.